私たちの体は「酵素」によって生かされているといってもいいかもしれません。
食事をするうえで重要なことが、食べ物から酵素を摂ることです。
酵素(エンザイム)は、食べたものの消化や吸収、代謝、排泄などの体の動きになくてはならない物質なのです。
もちろん、サプリメントから摂取することもできますが、玄米や旬の野菜、発酵食品には酵素がたっぷり含まれていますので、少しずつ日々の食事に取り入れることがおすすめです。
ただ、どうしたら正しく酵素を摂ることができるの?って思いますよね。
今回はその悩みを解消するために、やるべきこと、そして逆にしてはいけないことをみていきましょう。
そもそも酵素とは
酵素の正体は、タンパク質です。
特別な栄養素のように思ってしまいがちですが、意外と聞いたことのあるワードですよね。
酵素の種類は2000種類ほどあるといわれており、体内では必要に応じて食べ物の分解や消化、吸収する働きをしています。
また、食べ物に含まれる酵素を摂り入れるほかに、私たちの体の中には、たくさんの体内酵素をもっています。
この酵素が少なくなると病気になりやすく、酵素がなくなることは、寿命が尽きることを意味しているのです。
代表的な酵素はこれ
代表的な酵素は、なんといってもアミラーゼだといえます。
大根や米にも含まれており、デンプンを糖に分解する役目を果たします。
体内には唾液とすい液に含まれる酵素です。
続いて、リパーゼは、女性の好きなアボカドにも含まれ、脂肪を脂肪酸とモノグリセリドに分解します。
すい液に含まれています。
このほかにも、様々な酵素が存在していて、体内だけではなく、調味料やバイオ燃料、洗剤などにも使用されています。
食材だけではなく、私たちの生活の中でも欠かせない栄養素となっているのです。
酵素が体内で働く仕組み
酵素は「物質変換の魔術師」といわれています。
その異名からもわかるように、いかなる生命体にも内在してあらゆる化学反応に触媒として働いています。
三大栄養素を例にあげると、炭水化物(米・パン・うどんなどのデンプン質)を吸収しやすくために唾液に含まれる「プチアリン」という酵素が活躍します。
ついでながら、プチアリンはデンプン質をブドウ糖のような糖類に変える糖化酵素です。
酵素は、ひとつの役割しか果たせないのが特徴です。
魚や肉などのタンパク質には胃液中に含まれるタンパク分解酵素の作用によって吸収しやすいように各アミノ酸に分解されています。
上手に酵素を摂り入れる方法
酵素を毎日の食事に上手に取り入れるには、酵素の効果が失われないようにすることが必須です。
酵素は熱に弱いといわれています。
ですので、温野菜やサラダで摂取するのが簡単で、そして手軽に摂り入れることができます。
因みに、酵素の最適温度は35~40℃ほどとされていますので覚えておきましょう。
例えば、ジアスターゼという酵素が含まれる大根は、食物酵素が消化代謝を助けてくれます。
大根は生で食すのが一番で、大根おろしにしたり、サラダに加えるなどして食べることをおすすめします。
おろしステーキとかいいですよね。
食物酵素を上手に摂ることで胃もたれもせずに、体内酵素の節約にもなりますよ。
このように、酵素を意識して摂る場合は、食品を加工せずに食べることが大切です。スムージーなども簡単でいいかもしれませんね。
酵素のまとめ
酵素は、タンパク質なので体に取り入れることでアミノ酸に分解されます。
体内で作りだされる酵素は、年齢を重ねるにつれて作る力が減少するため、食品で酵素を補うことは必要不可欠なのです。
それは、胃腸などの消化器官の負担を減らすからといわれています。
体内の酵素が減ってしまうと体調を崩してしまうこともありますし、疲れが取れないことも・・・。
人間の胃はひとつですから、余分なものを詰め込まずに酵素作用による栄養代謝で過ごすことが健康を守る理想の食生活といえるでしょう。